MTG 初心者向けフォーマット提案
2018年6月30日 ゲーム コメント (7)MTGは参入障壁の高いゲームで、新規プレイヤーの獲得に関しては他の日本製カードゲームに負けているのが実情だ。今回は、初心者がMTGを気に入ってくれて、やがて上級者になっていくまでの繋ぎとなるようなフォーマットが作れないか考えてみた。
初心者と上級者が一緒になって遊ぶことができ、初心者が十分な成功体験を得ることができ、かつ可能であれば上級者も楽しいフォーマットを制定することを目標として、いくつかプロトタイプを作成した。
これらはあくまでプロトタイプなので、具体的なパックの個数や細かいルールなどはテストして試行錯誤が必要だろう。
アドオンシールド
・各プレイヤーは初めに2パックを配られ、シールドデッキを40枚以下で組む。
・各ラウンド終了時、マッチの敗北者はカードプールに1パックを追加してデッキを組み直して良い。マッチの勝者はパックの追加はできない。
・スイス式で数ラウンド行う。
ポイントは、負ければ負けるほどデッキが強くなっていくため勝てる確率が上がっていくことだ。周りがバンバンデッキを強化していく中で2パックデッキが優勝することはあまりないだろうから、長丁場では上級者がオポを計算してトスるような戦略も発生するかもしれない。
スプリットコンストラクテッド
・マッチの開始時に互いのデッキを半分ずつに分け、相手に渡す。
・自分のデッキの半分と、相手から渡された半分を混ぜ合わせてデッキとし、デュエルを行う。
・シャッフル後に半分に分けるランダムスプリット、分けるために30枚ずつの同じ構成のデッキを2つ最初から用意しておく50:50などのバリエーションが考えられる。
・先手は、マリガン選択完了後にライブラリーの一番上のカードを一枚ゲームから取り除く。マリガンしていたらその後に占術を行う。
・スリーブの色違いなどにより、相手が何枚自分のカードを持っているか、次に引くのが相手のカードか自分のカードかが公開情報となる。
これは、デッキの強さの差を埋めることを狙ったフォーマットだ。プレイングの差が最も顕著に現れるため、初心者向けという目的は達していないかもしれない。しかし、環境最強のデッキとドラフト後のようなデッキが直対するよりはマシなはずだ。
(先手が一枚リムーブするのは、ルール上オール基本地形デッキなどが成立しうるためである。オール基本地形同型対決だった場合、もともと有利な先手がライブラリーアウトで勝利することになるため、後手を有利にするための調整をした)
マッチ終了後にカードを相手に返すため、カードスリーブの表側に自分のサインを入れておくべきだろう。「自分の物には名前を書く」小学生の時によく言われていたのが懐かしい。
バジェットスタンダード
開催店舗の価格表を基準とし、一枚300円を超える値段がついているカードを使用禁止とするスタンダード。
カードプールから高額なカードを無くすことで、カード資産の差を埋めることを狙った。値段の基準は300〜500円位がいいかと個人的には考えている。今回狙っている初心者は小・中学性を想定しており、お小遣いの範囲で手が出やすい価格帯に制限すべきだ。値段が上がってカードが禁止になったとしても、カードの値段が上がっているわけだから資産が増えている。そのカードを使うために通常のスタンダードに挑戦してもいいし、値段が上がったカードを売って他のカードを買ってデッキを強化してもいい。
店が禁止カードを好きにいじれてしまう点がリスクとなる。店舗側は、WotCが禁止カードを決定するのと同じくらいの責任を持って価格設定する必要がある。バジェットスタンダード自体が相場に影響を与えてしまうと、成立しなくなる恐れもある。
子供無料ガチャ
これはフォーマットではないが、お小遣いの少ない子供向けに1日1回などの制限を設けて無料でガチャを提供するのはどうだろうか。店舗に足を運ぶ動機付けとなる。
カードは上級者がリミテッドをした後に残ったクズカードを寄付してもらい、15枚を 1単位にして提供する。すぐにカードをデッキに入れてもいいし、3日我慢してドラフトしてもいい。
無料でクズカードを貰ったとしても、強力な高額カードを使ってみたいという欲求がなくなることはほぼないと思う。MTGは面白かったという思い出を、高額カードは使えなかったという悔しさと共に脳に刻んでもらい、大学生や社会人になってお金を使えるようになったら戻って来てもらうのが狙いだ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ダイアリーノートはユーザーしかコメントできないため、ユーザーでない方がご意見下さる場合はこちらからコメントくださいますようお願いいたします。
http://hackylinmtglegacy.seesaa.net/article/460264705.html
初心者と上級者が一緒になって遊ぶことができ、初心者が十分な成功体験を得ることができ、かつ可能であれば上級者も楽しいフォーマットを制定することを目標として、いくつかプロトタイプを作成した。
これらはあくまでプロトタイプなので、具体的なパックの個数や細かいルールなどはテストして試行錯誤が必要だろう。
アドオンシールド
・各プレイヤーは初めに2パックを配られ、シールドデッキを40枚以下で組む。
・各ラウンド終了時、マッチの敗北者はカードプールに1パックを追加してデッキを組み直して良い。マッチの勝者はパックの追加はできない。
・スイス式で数ラウンド行う。
ポイントは、負ければ負けるほどデッキが強くなっていくため勝てる確率が上がっていくことだ。周りがバンバンデッキを強化していく中で2パックデッキが優勝することはあまりないだろうから、長丁場では上級者がオポを計算してトスるような戦略も発生するかもしれない。
スプリットコンストラクテッド
・マッチの開始時に互いのデッキを半分ずつに分け、相手に渡す。
・自分のデッキの半分と、相手から渡された半分を混ぜ合わせてデッキとし、デュエルを行う。
・シャッフル後に半分に分けるランダムスプリット、分けるために30枚ずつの同じ構成のデッキを2つ最初から用意しておく50:50などのバリエーションが考えられる。
・先手は、マリガン選択完了後にライブラリーの一番上のカードを一枚ゲームから取り除く。マリガンしていたらその後に占術を行う。
・スリーブの色違いなどにより、相手が何枚自分のカードを持っているか、次に引くのが相手のカードか自分のカードかが公開情報となる。
これは、デッキの強さの差を埋めることを狙ったフォーマットだ。プレイングの差が最も顕著に現れるため、初心者向けという目的は達していないかもしれない。しかし、環境最強のデッキとドラフト後のようなデッキが直対するよりはマシなはずだ。
(先手が一枚リムーブするのは、ルール上オール基本地形デッキなどが成立しうるためである。オール基本地形同型対決だった場合、もともと有利な先手がライブラリーアウトで勝利することになるため、後手を有利にするための調整をした)
マッチ終了後にカードを相手に返すため、カードスリーブの表側に自分のサインを入れておくべきだろう。「自分の物には名前を書く」小学生の時によく言われていたのが懐かしい。
バジェットスタンダード
開催店舗の価格表を基準とし、一枚300円を超える値段がついているカードを使用禁止とするスタンダード。
カードプールから高額なカードを無くすことで、カード資産の差を埋めることを狙った。値段の基準は300〜500円位がいいかと個人的には考えている。今回狙っている初心者は小・中学性を想定しており、お小遣いの範囲で手が出やすい価格帯に制限すべきだ。値段が上がってカードが禁止になったとしても、カードの値段が上がっているわけだから資産が増えている。そのカードを使うために通常のスタンダードに挑戦してもいいし、値段が上がったカードを売って他のカードを買ってデッキを強化してもいい。
店が禁止カードを好きにいじれてしまう点がリスクとなる。店舗側は、WotCが禁止カードを決定するのと同じくらいの責任を持って価格設定する必要がある。バジェットスタンダード自体が相場に影響を与えてしまうと、成立しなくなる恐れもある。
子供無料ガチャ
これはフォーマットではないが、お小遣いの少ない子供向けに1日1回などの制限を設けて無料でガチャを提供するのはどうだろうか。店舗に足を運ぶ動機付けとなる。
カードは上級者がリミテッドをした後に残ったクズカードを寄付してもらい、15枚を 1単位にして提供する。すぐにカードをデッキに入れてもいいし、3日我慢してドラフトしてもいい。
無料でクズカードを貰ったとしても、強力な高額カードを使ってみたいという欲求がなくなることはほぼないと思う。MTGは面白かったという思い出を、高額カードは使えなかったという悔しさと共に脳に刻んでもらい、大学生や社会人になってお金を使えるようになったら戻って来てもらうのが狙いだ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ダイアリーノートはユーザーしかコメントできないため、ユーザーでない方がご意見下さる場合はこちらからコメントくださいますようお願いいたします。
http://hackylinmtglegacy.seesaa.net/article/460264705.html
Diarynoteのアカウントまだ生きてた・・・・
ここまで放置しても生きながらえているとなるとこのサービス結構すげぇな
数年前にこっちでブログ書いたり、また放置したりしてます。
http://hackylinmtglegacy.seesaa.net/
レガシーでエンジョイ勢してますわ
どこかであったらよろしく
ここまで放置しても生きながらえているとなるとこのサービス結構すげぇな
数年前にこっちでブログ書いたり、また放置したりしてます。
http://hackylinmtglegacy.seesaa.net/
レガシーでエンジョイ勢してますわ
どこかであったらよろしく
オリジナルトランプゲーム考えた・<< SHT >>
2014年9月10日 ゲーム
かつてMust Attackと名付けていたが、ググったらなんか別のゲーム出てきたのでSHTに改名。
・概要
SHTは二人対戦用のトランプゲームです。カードで相手を攻撃し、また相手の攻撃をカードで防御し、最終的に相手に直接攻撃を当てたら勝利です。
・用語の説明
後のルール説明でわからない時に参照して下さい。
デッキ
まだ使用していなくどちらのプレイヤーのものでもないカードの束です。
オープンカード
場に相手にも見えるように表向きに出しているカードです。
クローズカード
場に相手には見えないように裏向きに出しているカードです。
自分は好きなタイミングで表を見ることができます。
場のカード
オープンカードとクローズカードの総称です。
一旦場に出たら、オープンカードとクローズカードは全く同じように使用します。
唯一の違いは、相手がそれの表が何なのかわかっているかいないかだけです。
手札
相手に見えないように自分の手で持っているカードです。
クローズカードとは違います。
カードを引く
デッキの一番上から一枚、手札にカードを加えることです。
シールド
相手にも自分にも見えないように裏向きに場に伏せておくカードです。
どのように使うのかは後述します。
場のクローズカードと混ざらないように注意して下さい。
捨て札
使い終わったカードが置かれます。
捨て札のカードはいずれのプレイヤーも好きなタイミングで参照可能です。
・ルール
各プレイヤーはそれぞれ5枚の手札と1枚のシールドをもってゲームを開始します。
このゲームはターン制で、各プレイヤーはそれぞれのターンを交互に行ってゲームを進めます。プレイヤーが自分のターンに行える行動は大きく分けて次の三つです。
1)手札からカードを1枚クローズ状態で場に出す。
2)手札からカードを2枚オープン状態で場に出す。
3)場に出ているカードを1枚選んで相手を攻撃する。このとき、オープンカードとクローズカードの区別はありません。
攻撃した場合の処理については詳しく後述しますが、これら三つのいずれか一つを完了したら、次のプレイヤーのターンとなります。
先手の最初のターンは、一枚を表向きに出すことしか出来ません。これは先手と後手の有利不利差を減らすためです。
(MTGプレイヤーはターンの開始時にカードを引きたくなるかもしれませんが、ダメです。ドローステップは存在しません)
・戦闘
場のカードで攻撃することを選んだ場合、戦闘となります。攻撃された側のプレイヤーは、場のカードを好きな枚数選んで防御することができます。このとき、攻撃に使われたカードの数値(Aは1、J,Q,Kは11,12,13として扱います)以上の数値となるようにカードを選ばなければなりません。複数枚のカードを防御に使う場合はその合計が攻撃側の数値以上になっている必要があります。防御側が防御するのに十分な数値のカードを場に出していない場合や、防御しないことを選んだ場合、防御側プレイヤーのシールドが壊れて防御側プレイヤーの手札に入ります。この時シールドがなかった場合は防御側プレイヤーの敗北となります。
・ボーナスアドバンテージ
攻撃側の数値と防御側の数値によって、ボーナスアドバンテージが発生します。ボーナスアドバンテージには三種類のパターンがあります。
1)攻撃側数値 = 防御側数値 の場合
防御側プレイヤーは1アドバンテージを得ます。
2)攻撃側数値の二倍 < 防御側数値 の場合 (例:攻撃3で防御7)
攻撃側プレイヤーは2アドバンテージを得ます。
3)2)を除き、攻撃側数値 < 防御側数値 の場合
攻撃側プレイヤーは1アドバンテージを得ます。
1アドバンテージを得ると、カードを1枚引き、その後手札からカードを1枚オープン状態で場に出すことができます。
2アドバンテージを得た場合はこれを2回行うことができます。
シールドが壊れた場合にはどちらのプレイヤーにもボーナスアドバンテージは発生しません。
ボーナスアドバンテージの処理後、次のプレイヤーのターンに移ります。
シールドの無い相手に、防御ができない攻撃を与えたら勝利です!!
以上です。もし機会がありましたら、試しに遊んでみて頂けたら幸いです。
!!よりわかりやすいフローチャートを作ったので載せたのですが、サムネイルが真っ白に表示されています。
以下のリンクから開けます。
http://diarynote.jp/data/blogs/l/20140910/69702_201409100837381456_1.jpg
・概要
SHTは二人対戦用のトランプゲームです。カードで相手を攻撃し、また相手の攻撃をカードで防御し、最終的に相手に直接攻撃を当てたら勝利です。
・用語の説明
後のルール説明でわからない時に参照して下さい。
デッキ
まだ使用していなくどちらのプレイヤーのものでもないカードの束です。
オープンカード
場に相手にも見えるように表向きに出しているカードです。
クローズカード
場に相手には見えないように裏向きに出しているカードです。
自分は好きなタイミングで表を見ることができます。
場のカード
オープンカードとクローズカードの総称です。
一旦場に出たら、オープンカードとクローズカードは全く同じように使用します。
唯一の違いは、相手がそれの表が何なのかわかっているかいないかだけです。
手札
相手に見えないように自分の手で持っているカードです。
クローズカードとは違います。
カードを引く
デッキの一番上から一枚、手札にカードを加えることです。
シールド
相手にも自分にも見えないように裏向きに場に伏せておくカードです。
どのように使うのかは後述します。
場のクローズカードと混ざらないように注意して下さい。
捨て札
使い終わったカードが置かれます。
捨て札のカードはいずれのプレイヤーも好きなタイミングで参照可能です。
・ルール
各プレイヤーはそれぞれ5枚の手札と1枚のシールドをもってゲームを開始します。
このゲームはターン制で、各プレイヤーはそれぞれのターンを交互に行ってゲームを進めます。プレイヤーが自分のターンに行える行動は大きく分けて次の三つです。
1)手札からカードを1枚クローズ状態で場に出す。
2)手札からカードを2枚オープン状態で場に出す。
3)場に出ているカードを1枚選んで相手を攻撃する。このとき、オープンカードとクローズカードの区別はありません。
攻撃した場合の処理については詳しく後述しますが、これら三つのいずれか一つを完了したら、次のプレイヤーのターンとなります。
先手の最初のターンは、一枚を表向きに出すことしか出来ません。これは先手と後手の有利不利差を減らすためです。
(MTGプレイヤーはターンの開始時にカードを引きたくなるかもしれませんが、ダメです。ドローステップは存在しません)
・戦闘
場のカードで攻撃することを選んだ場合、戦闘となります。攻撃された側のプレイヤーは、場のカードを好きな枚数選んで防御することができます。このとき、攻撃に使われたカードの数値(Aは1、J,Q,Kは11,12,13として扱います)以上の数値となるようにカードを選ばなければなりません。複数枚のカードを防御に使う場合はその合計が攻撃側の数値以上になっている必要があります。防御側が防御するのに十分な数値のカードを場に出していない場合や、防御しないことを選んだ場合、防御側プレイヤーのシールドが壊れて防御側プレイヤーの手札に入ります。この時シールドがなかった場合は防御側プレイヤーの敗北となります。
・ボーナスアドバンテージ
攻撃側の数値と防御側の数値によって、ボーナスアドバンテージが発生します。ボーナスアドバンテージには三種類のパターンがあります。
1)攻撃側数値 = 防御側数値 の場合
防御側プレイヤーは1アドバンテージを得ます。
2)攻撃側数値の二倍 < 防御側数値 の場合 (例:攻撃3で防御7)
攻撃側プレイヤーは2アドバンテージを得ます。
3)2)を除き、攻撃側数値 < 防御側数値 の場合
攻撃側プレイヤーは1アドバンテージを得ます。
1アドバンテージを得ると、カードを1枚引き、その後手札からカードを1枚オープン状態で場に出すことができます。
2アドバンテージを得た場合はこれを2回行うことができます。
シールドが壊れた場合にはどちらのプレイヤーにもボーナスアドバンテージは発生しません。
ボーナスアドバンテージの処理後、次のプレイヤーのターンに移ります。
シールドの無い相手に、防御ができない攻撃を与えたら勝利です!!
以上です。もし機会がありましたら、試しに遊んでみて頂けたら幸いです。
!!よりわかりやすいフローチャートを作ったので載せたのですが、サムネイルが真っ白に表示されています。
以下のリンクから開けます。
http://diarynote.jp/data/blogs/l/20140910/69702_201409100837381456_1.jpg
彼方の記憶を頼りにログインを試みたら成功したので記念に。
マジックはもうやっていません。時間が無いのと、なによりバイトをしていないのでマジックに使えるお金がありません。
二年間のロンドン留学が大詰めを迎えています。
今は9月終わりが締め切りの修論で修羅場を迎えているところです。
それが終わったらおそらく日本に帰るまでポーカーをやりつつ、Unityを使ったゲーム開発の模様を配信してみようかと考えています。
11月中頃には日本に帰って就職活動をすることになります。
かつてのマジック仲間たちは今なにしてるのかな・・・。
PWCの時の仲間はダイアリーノートほとんど更新してないみたいだけど、もう止めちゃったのかな・・・。
マジックはもうやっていません。時間が無いのと、なによりバイトをしていないのでマジックに使えるお金がありません。
二年間のロンドン留学が大詰めを迎えています。
今は9月終わりが締め切りの修論で修羅場を迎えているところです。
それが終わったらおそらく日本に帰るまでポーカーをやりつつ、Unityを使ったゲーム開発の模様を配信してみようかと考えています。
11月中頃には日本に帰って就職活動をすることになります。
かつてのマジック仲間たちは今なにしてるのかな・・・。
PWCの時の仲間はダイアリーノートほとんど更新してないみたいだけど、もう止めちゃったのかな・・・。
スタンダード始めました
2012年2月6日 ゲーム最近ハレルヤには全く行ってないのですが、月曜日と木曜日に馬場に行く予定が無くなったためです。
MTGやる機会が無くなってしまったのでMOを始めたところ、少しの時間でいつでもデュエルができるので捗ることこの上ない。
スタンダード始めたのはいいけど、やっぱり資産が全然足らん。
今はとりあえずブロック構築からカード集めて、ローテとともにスタンダード行こうかな、といったところか。
ネット回線がごみくずで、家族が廊下を歩くと切断される(原因不明)のでドラフトや定期大会は出れず。ただ野良で回してるだけ。
アヴァシン出るまで白赤でだべってたら、アヴァシンでメタ変わりまくったwww
次世代スタンの中心になりそうなカード予想しながら、それに合わせてデッキ作って行こうかな。
MTGやる機会が無くなってしまったのでMOを始めたところ、少しの時間でいつでもデュエルができるので捗ることこの上ない。
スタンダード始めたのはいいけど、やっぱり資産が全然足らん。
今はとりあえずブロック構築からカード集めて、ローテとともにスタンダード行こうかな、といったところか。
ネット回線がごみくずで、家族が廊下を歩くと切断される(原因不明)のでドラフトや定期大会は出れず。ただ野良で回してるだけ。
アヴァシン出るまで白赤でだべってたら、アヴァシンでメタ変わりまくったwww
次世代スタンの中心になりそうなカード予想しながら、それに合わせてデッキ作って行こうかな。
メモ・石鍛冶どうしよう。
2011年7月17日 mtg今までこのメモは白青Verを主眼に書いていたわけだが、
白青なんかより白緑のVerがきついことが明らかなので今後は白緑Verについても検討していくことにする。
一から検討しなおしだなこりゃ。
とりあえずサイドに万力鎖を一枚挿してみる。石鍛冶コピって持ってくる用。
鎖だけで足りるか?剣も要るんじゃないか?
白黒じゃなくて緑青か?なぜ白緑剣が無い!しかしプライドメイジのせいでそれらも割られる。
ダンマト?珊瑚兜がタダの珊瑚になり、Vialがつかえなくなるのに?珊瑚兜が兜無くなったらデッキの飛行生物が綺羅だけになる!飛行なかったら剣持っても突破できない!
そうだ!相手のプライドコピって割ろう!プライド居なかったら鎖で割ろう!幻像スタックで飛んできたらどうしよう。こっちに割るものなければいいんじゃね?Vial使わないとかなくね?鎖出てちゃだめじゃね?むしろコピって割るぜっていうオプションを見せつつプライドをVialかなんかに使わせて鎖で割りに行こう!見えてきた!役に立ちそうなサイドは・・・幻像、DM、残響、水没、十手、鎖・・・・・何を抜けと・・・
白青なんかより白緑のVerがきついことが明らかなので今後は白緑Verについても検討していくことにする。
一から検討しなおしだなこりゃ。
とりあえずサイドに万力鎖を一枚挿してみる。石鍛冶コピって持ってくる用。
鎖だけで足りるか?剣も要るんじゃないか?
白黒じゃなくて緑青か?なぜ白緑剣が無い!しかしプライドメイジのせいでそれらも割られる。
ダンマト?珊瑚兜がタダの珊瑚になり、Vialがつかえなくなるのに?珊瑚兜が兜無くなったらデッキの飛行生物が綺羅だけになる!飛行なかったら剣持っても突破できない!
そうだ!相手のプライドコピって割ろう!プライド居なかったら鎖で割ろう!幻像スタックで飛んできたらどうしよう。こっちに割るものなければいいんじゃね?Vial使わないとかなくね?鎖出てちゃだめじゃね?むしろコピって割るぜっていうオプションを見せつつプライドをVialかなんかに使わせて鎖で割りに行こう!見えてきた!役に立ちそうなサイドは・・・幻像、DM、残響、水没、十手、鎖・・・・・何を抜けと・・・
メモ・現在の魚デッキ
2011年7月15日 mtg*めんどくさいので残しておきますが、ここに書いてる内容は既に古いので参考にすると痛い目にあいます。
現在の魚
Main
12 モアイ
4 不毛
4 変谷
4 呪捕
4 銀エラ
4 アト王
4 珊兜
3 騎兵
1 用心
2 幻像
2 綺羅
4 FoW
4 Dz
2 行詰
4 Vial
2 Dm
Side
2 Tormod
3 水没
1 Dm
2 残真
2 十手
1 万力鎖
2 ピアース
2 幻像
MM禁止により暫定版。
MMのスペースはとりあえず広海2呪捕1DZ1にしといた。これから検討する。
と思ったら広海持ってなかったので代わりに行詰つんでおく。
確定が綺羅。増やすまである。
幻像も確定。メインはこれ以上増やせない。サイドが1で十分か検討。
DM3が痛すぎないか検討。特にZoo相手のとき。
一人回ししてる限りだと、騎兵3がなんか良い感じに感じてしまう。なぜだろ。騎兵が手札にたまることがないんだよね。代わりは幻像でロードコピーって考えるとマナカーブ軽くなっていいのかもしれない。もうちょっとテストしてなんか弊害が出てこないか考えてみる。一つ出てきた大きい弊害といえば、銀エラの追加コストの問題がある。でもこれは用心棒を入れてるおかげでなんとかなっている。騎兵と用心棒どちらが良いか、という話だとする;火力的には騎兵が断然いいんだが、初手の生物が騎兵2だけの場合と騎兵1用心棒1の場合を考えると前者はキープしたくないけど後者はキープしたい。gdgdしてトップデッキ勝負になったときは騎兵の方がうれしい。騎兵じゃなくて用心棒だったせいで数点足りなかったなんて状況も起こりそうだ。インスタントタイミングのバウンスで助かったという場面は今まで何度も経験している。さーーーーーーてコレどうしようか・・・
脳内メタはショーテル系(HM、スニーク)、石鍛冶系(WU、GW、Zoo)が二大巨頭。
石鍛冶系は相手の石鍛冶コピって万力鎖持ってくるのが一つ。WUなら渡ってなんとかする。GWならプライドメイジコピってガンバル。
ショーテル系は相性的に有利なはずなので、ワンチャン決められないようにしっかりカウンター構えてプレイするだけ。通っちゃってもHMじゃなかったらコピーで殺せる。
要するに、幻像はメタ的に必須。というのが自分の結論。
ドロー強化について。
魚は単品じゃサイズ負けするので、最低でも2~3体は出てないといけない。Willも2枚消費するので、手札を増やすカードは喉から手が出るほど欲しい。
しかし、現在レガシーで使えるドロー強化は全部リスクがある。
行き詰まりは相手に石鍛冶出されたりで場がちょっとでも負けたら手札で行き詰まる。
神ジェイスは重いのでそもそも出せなくて手札で眠る可能性があるし、場が負けてると旬札される可能性がある。それでもブレスト一回はしてくれるのはえらいけど。
祖先の幻視は引く前にゲームが終わる可能性が高い。
ブレストは手札が増えないから手札消耗が激しいという欠点を補えてない。
手札を増やすカードは欲しいが、それを入れることによって生物率が減り、打てないドローカードを抱えたり、ドロー呪文でドロー呪文を引いてきてしまうリスクを上回れるカードが無いと考えている。
そこで自分は、カードフィルターを使って効率良く引いたカードを使うようにして、ドロー呪文の不在をごまかしてきた。
ダストボウルなんかは引きすぎた土地をランデスにできるし、波止場の用心棒も疑似ルーターとして考えられる。
手札を増やすカードは欲しい。単純に手札を増やすカードは↑のようなアプローチとの相性も良いし。
ただ、魚に入れられる良いドロー呪文が存在しない。というのが自分の考えです。
アンリコとまでは言わないからGush欲しい。
MMが禁止になったらスタイフルとともに広がりゆく海を入れるかもね。
→これを書いた数日後、無事MMは禁止されました。
正直マジでくるのかよって感じでしたが・・・
コレ書いてなかったらもっと衝撃でかかったわ。
・行き詰まり
ぶん回して勝とうというコンセプトの魚になら入る。
石鍛冶に対してよろしくない。
個人的な結論としては使っても2枚まで。3枚は多すぎる
・用心棒
殴打頭蓋ならカード一枚消費するけどほぼ停止できる。
カード一枚消費するけどってさらっと言ったけどこれは結構痛い。
それ以上のテンポアドバンテージが取れれば勝てる。
・ヴェンディ
石鍛冶能力スタックで止めれる。ってか普通に強い。貴重な飛行生物
現在の魚
Main
12 モアイ
4 不毛
4 変谷
4 呪捕
4 銀エラ
4 アト王
4 珊兜
3 騎兵
1 用心
2 幻像
2 綺羅
4 FoW
4 Dz
2 行詰
4 Vial
2 Dm
Side
2 Tormod
3 水没
1 Dm
2 残真
2 十手
1 万力鎖
2 ピアース
2 幻像
MM禁止により暫定版。
MMのスペースはとりあえず広海2呪捕1DZ1にしといた。これから検討する。
と思ったら広海持ってなかったので代わりに行詰つんでおく。
確定が綺羅。増やすまである。
幻像も確定。メインはこれ以上増やせない。サイドが1で十分か検討。
DM3が痛すぎないか検討。特にZoo相手のとき。
一人回ししてる限りだと、騎兵3がなんか良い感じに感じてしまう。なぜだろ。騎兵が手札にたまることがないんだよね。代わりは幻像でロードコピーって考えるとマナカーブ軽くなっていいのかもしれない。もうちょっとテストしてなんか弊害が出てこないか考えてみる。一つ出てきた大きい弊害といえば、銀エラの追加コストの問題がある。でもこれは用心棒を入れてるおかげでなんとかなっている。騎兵と用心棒どちらが良いか、という話だとする;火力的には騎兵が断然いいんだが、初手の生物が騎兵2だけの場合と騎兵1用心棒1の場合を考えると前者はキープしたくないけど後者はキープしたい。gdgdしてトップデッキ勝負になったときは騎兵の方がうれしい。騎兵じゃなくて用心棒だったせいで数点足りなかったなんて状況も起こりそうだ。インスタントタイミングのバウンスで助かったという場面は今まで何度も経験している。さーーーーーーてコレどうしようか・・・
脳内メタはショーテル系(HM、スニーク)、石鍛冶系(WU、GW、Zoo)が二大巨頭。
石鍛冶系は相手の石鍛冶コピって万力鎖持ってくるのが一つ。WUなら渡ってなんとかする。GWならプライドメイジコピってガンバル。
ショーテル系は相性的に有利なはずなので、ワンチャン決められないようにしっかりカウンター構えてプレイするだけ。通っちゃってもHMじゃなかったらコピーで殺せる。
要するに、幻像はメタ的に必須。というのが自分の結論。
ドロー強化について。
魚は単品じゃサイズ負けするので、最低でも2~3体は出てないといけない。Willも2枚消費するので、手札を増やすカードは喉から手が出るほど欲しい。
しかし、現在レガシーで使えるドロー強化は全部リスクがある。
行き詰まりは相手に石鍛冶出されたりで場がちょっとでも負けたら手札で行き詰まる。
神ジェイスは重いのでそもそも出せなくて手札で眠る可能性があるし、場が負けてると旬札される可能性がある。それでもブレスト一回はしてくれるのはえらいけど。
祖先の幻視は引く前にゲームが終わる可能性が高い。
ブレストは手札が増えないから手札消耗が激しいという欠点を補えてない。
手札を増やすカードは欲しいが、それを入れることによって生物率が減り、打てないドローカードを抱えたり、ドロー呪文でドロー呪文を引いてきてしまうリスクを上回れるカードが無いと考えている。
そこで自分は、カードフィルターを使って効率良く引いたカードを使うようにして、ドロー呪文の不在をごまかしてきた。
ダストボウルなんかは引きすぎた土地をランデスにできるし、波止場の用心棒も疑似ルーターとして考えられる。
手札を増やすカードは欲しい。単純に手札を増やすカードは↑のようなアプローチとの相性も良いし。
ただ、魚に入れられる良いドロー呪文が存在しない。というのが自分の考えです。
アンリコとまでは言わないからGush欲しい。
MMが禁止になったらスタイフルとともに広がりゆく海を入れるかもね。
→これを書いた数日後、無事MMは禁止されました。
正直マジでくるのかよって感じでしたが・・・
コレ書いてなかったらもっと衝撃でかかったわ。
・行き詰まり
ぶん回して勝とうというコンセプトの魚になら入る。
石鍛冶に対してよろしくない。
個人的な結論としては使っても2枚まで。3枚は多すぎる
・用心棒
殴打頭蓋ならカード一枚消費するけどほぼ停止できる。
カード一枚消費するけどってさらっと言ったけどこれは結構痛い。
それ以上のテンポアドバンテージが取れれば勝てる。
・ヴェンディ
石鍛冶能力スタックで止めれる。ってか普通に強い。貴重な飛行生物
ってことはPWCに顔出していたころから7,8年は経ったことになるのでしょうか。(追記:せいぜい5,6年だった^^;
今は晴れる屋の平日レガシー大会にたまに顔を出したりしています。
使用デッキは安くて早くて強いマーフォーク。
暇があるときにはリストを晒したり、
自分なりの考えとかを書いていくかもしれません。
今は晴れる屋の平日レガシー大会にたまに顔を出したりしています。
使用デッキは安くて早くて強いマーフォーク。
暇があるときにはリストを晒したり、
自分なりの考えとかを書いていくかもしれません。
1月7日の日記
2006年1月7日あぁ・・・・速い・・・・・
速いよ・・・・・
なにがって?
ネットだよ。
ネット。
年末は実家に帰ってました。
ノートパソコン引き連れて帰ってました。
僕の部屋にLANケーブルひっぱってなんとかネットは使えたんですが、
僕の実家はネットがISDNなんです。
あぁ・・・
速いな・・・・
下宿はADSLなんです。
速いな・・・・・
まじ速いな・・・・・・・
速いっていいな・・・・
速いよ・・・・・
なにがって?
ネットだよ。
ネット。
年末は実家に帰ってました。
ノートパソコン引き連れて帰ってました。
僕の部屋にLANケーブルひっぱってなんとかネットは使えたんですが、
僕の実家はネットがISDNなんです。
あぁ・・・
速いな・・・・
下宿はADSLなんです。
速いな・・・・・
まじ速いな・・・・・・・
速いっていいな・・・・
1月5日の日記
2006年1月5日ついに日記では新年の挨拶すらしませんでした。(という挨拶)
最近はシルエットノートと試験勉強してます。
まだ死んでないので脳みその片隅に僕の存在をとどめておいてください。
きっとそのうち顔出します。
最近はシルエットノートと試験勉強してます。
まだ死んでないので脳みその片隅に僕の存在をとどめておいてください。
きっとそのうち顔出します。
なんかいいデッキください。特にキシュナs。
最近いろいろやる気を失ってます。
久しぶりに生存報告してるオーガです。
スタンはメタがわからんし、
エクテンはカードがたりないし。
なんだかんだでMTG熱がん下がりちゅうです。
毎度のパターンからいくと、
MTGに疲れる→違うなにかにはまる→それに飽きる→久しぶりにMTGやる→なんじゃこのおもしろいゲームは!!!
ってなるのでそのうちそっちの世界に帰ることになるでしょう。
なんかすべてがめんどくさくて、これが鬱なのか?って思うくらいやる気がでません。(だからといって死にたくはなし)
もちろん将来に希望がもてません。(もちろんだからといって死にたくはなし)
だれか僕にやる気と生きる気力と生きる希望をください。
精神科いこうかな・・・
最近いろいろやる気を失ってます。
久しぶりに生存報告してるオーガです。
スタンはメタがわからんし、
エクテンはカードがたりないし。
なんだかんだでMTG熱がん下がりちゅうです。
毎度のパターンからいくと、
MTGに疲れる→違うなにかにはまる→それに飽きる→久しぶりにMTGやる→なんじゃこのおもしろいゲームは!!!
ってなるのでそのうちそっちの世界に帰ることになるでしょう。
なんかすべてがめんどくさくて、これが鬱なのか?って思うくらいやる気がでません。(だからといって死にたくはなし)
もちろん将来に希望がもてません。(もちろんだからといって死にたくはなし)
だれか僕にやる気と生きる気力と生きる希望をください。
精神科いこうかな・・・
タイトルなんて何でもいいだろ。
2005年11月9日ただの文字化け私信日記書いただけでカウンタが50ほどのびました。
人生ってそんなもんなのかと思いました。
実はあれは簡単な暗号だったのですが、
わかった人いるかな?
たいしたこと書いてないからべつに解読しなくてもいいですよ。
ただこれから頻繁に使うかも。かも。
そもそも日記書かないかも。かも。かも。
そして追記
今日の朝飯はいつものシリアル。
いつものマグカップにシリアルあける。
スプーンをだす。
ミルクを冷蔵庫からだす。
・・・ために冷蔵庫をあける。
もちろんミルクなんかない。
でなきゃネタにならない。
オレンジジュース発見。
10秒ほどなやんでかけてみる。
あまずっぱい。
ほとんどすっぱい。
ちょっとくやんでみる。
くやしいからもう一杯。
こんどは水で。
激薄の砂糖水+砂糖なしコーンフレーク。
シュークリームわさびと比べれば・・・といいきかせつつ完食。
ちょっとなきそうになる。
食べ終わったところで目の前に紙パックのウーロン茶があることに気づく。
振ってみる。
1リットルパックの7割くらいはいってる。
オレンジジュースとどっちがましそうか予想してみる。
ウーロン茶に砂糖いれたらどうなるか予想してみる。
これが紅茶だったらなぁとあわい希望を抱いてみる。
結局かける。
水とそんなにかわらず。
ただちょっとよけいな香りがただよう。
シリアルにはよけいな香りがただよう。
そっこうでウーロン茶だけ飲みほす。
そして自分との勝負。
なんとか勝った。
シュークリームわさびと違って後味はない。
あれと比べればましかと思っていたところあることに気づく。
なにもかけずに食べたらどうだろうか。
一番ましだった。
硬かったけどよけいな味はしなかった。
けっこうお菓子感覚だった。
そしてひそかに
ミルクかコーヒー牛乳は絶対にきらさないことを
誓った。
人生ってそんなもんなのかと思いました。
実はあれは簡単な暗号だったのですが、
わかった人いるかな?
たいしたこと書いてないからべつに解読しなくてもいいですよ。
ただこれから頻繁に使うかも。かも。
そもそも日記書かないかも。かも。かも。
そして追記
今日の朝飯はいつものシリアル。
いつものマグカップにシリアルあける。
スプーンをだす。
ミルクを冷蔵庫からだす。
・・・ために冷蔵庫をあける。
もちろんミルクなんかない。
でなきゃネタにならない。
オレンジジュース発見。
10秒ほどなやんでかけてみる。
あまずっぱい。
ほとんどすっぱい。
ちょっとくやんでみる。
くやしいからもう一杯。
こんどは水で。
激薄の砂糖水+砂糖なしコーンフレーク。
シュークリームわさびと比べれば・・・といいきかせつつ完食。
ちょっとなきそうになる。
食べ終わったところで目の前に紙パックのウーロン茶があることに気づく。
振ってみる。
1リットルパックの7割くらいはいってる。
オレンジジュースとどっちがましそうか予想してみる。
ウーロン茶に砂糖いれたらどうなるか予想してみる。
これが紅茶だったらなぁとあわい希望を抱いてみる。
結局かける。
水とそんなにかわらず。
ただちょっとよけいな香りがただよう。
シリアルにはよけいな香りがただよう。
そっこうでウーロン茶だけ飲みほす。
そして自分との勝負。
なんとか勝った。
シュークリームわさびと違って後味はない。
あれと比べればましかと思っていたところあることに気づく。
なにもかけずに食べたらどうだろうか。
一番ましだった。
硬かったけどよけいな味はしなかった。
けっこうお菓子感覚だった。
そしてひそかに
ミルクかコーヒー牛乳は絶対にきらさないことを
誓った。
かなり音信普通だったオーががひさしぶりに再生
2005年10月5日いそがしかった。
ただ。いそがしかった。
と、おもう。
なにでいそがしかったかはきかないでくれ。
そんなにいそがしくもなかったんじゃないかっておもえてくる。
で、こんしゅうまつよこはまかえります
あるかたにやっとでっきがかえせるわけで。
そしてきづいたのは、
こんしゅうまつはたいかいがないってこと。
ちょっとまってくださいよTT
ひさしぶりにまじっくしようとたのしみにしてたけっかがちゅうしですか!!?
でもでっきはかえしにいきます。
らぶにかもかってないし。
ぼくにでっきかしたおぼえのあるひとはれんらくよろしく。
ただ。いそがしかった。
と、おもう。
なにでいそがしかったかはきかないでくれ。
そんなにいそがしくもなかったんじゃないかっておもえてくる。
で、こんしゅうまつよこはまかえります
あるかたにやっとでっきがかえせるわけで。
そしてきづいたのは、
こんしゅうまつはたいかいがないってこと。
ちょっとまってくださいよTT
ひさしぶりにまじっくしようとたのしみにしてたけっかがちゅうしですか!!?
でもでっきはかえしにいきます。
らぶにかもかってないし。
ぼくにでっきかしたおぼえのあるひとはれんらくよろしく。
日記書くペースをもどさねば
2005年9月11日今日あさしゃんぷーしてたら、
髪の毛が目の前にたれてきました。
それだけだと当たり前。ちょっと前髪長いんだな程度だけど、
ここからが問題。
その髪の毛の束のうち一本に、
結び目があった。
よろこんでいいのかわからん。
髪の毛が目の前にたれてきました。
それだけだと当たり前。ちょっと前髪長いんだな程度だけど、
ここからが問題。
その髪の毛の束のうち一本に、
結び目があった。
よろこんでいいのかわからん。
大阪逝って来ました(遅 ^^;
2005年9月10日大阪行ってきましたよ。
はい。
いってきましたよ。
だからなんだよ。
どうせオープン抜けれなかったさ。
どうせあるひとがオープン抜けたさ。
夜行バスのせいでやる気半減して、
結局一回しかオープンでなかったさ。
アーティストにサインばっかりもらってたさ。
一泊目のマン喫茶の天井に
いっぱいアスベスト吹き付けてあったさ。
口にタオルあてながら寝たさ。
ずっとアーティストに無理難題押し付けてほくそえんでたさ。
二泊目の、ホテルのほうが安かったさ。
なにと比べてかって?
一泊目の満喫だよ。
アスベストいっぱいの満喫だよ。
おれ、50年いないに死ぬよ。
帰りの夜行バスの場所わからなくてタクシー使ったさ。
出発直前に間に合ったさ。
夜行バスから降りたら、そこはTDRだった・・・・。
TDR?
もちろん東京ディズニーリゾートさ。
だからなにさ。
こっちは足がふらふらなんだよ。
タクシーつかっちゃったせいで飯代200円しかねぇんだよ
家に着いたよ。
はい。たしかに家に着きましたよ。
でもね。
下宿の家賃みておどろいたさ。
所持金31000ちょっとあってたりるだろなと思ってたら、
電気代ふくめて31361円だってよ。
たりねぇよ。
しかもたった130円足りねぇよ
どうするよ。
ゲーム売ったさ。
130円のために。
タクシー使ってなけりゃへいきだったさ。
一泊目も二日目のホテル使えばへいきだったさ。
もうおせぇよ。
んで、さっき気づいたよ。
来週実家に帰るための交通費が全くねぇよ。
来週もう一個ゲーム売るよ。
とにかくだね。
大阪は楽しかったけどだね。
その後が死にそうになったね。
ってか過去形じゃないね↑。
いましにそうだね。
いろいろあったけど
そこは高村さんと河出さんにもらったサインで忘れるとするよ。
そいじゃあ。
ノシ
はい。
いってきましたよ。
だからなんだよ。
どうせオープン抜けれなかったさ。
どうせあるひとがオープン抜けたさ。
夜行バスのせいでやる気半減して、
結局一回しかオープンでなかったさ。
アーティストにサインばっかりもらってたさ。
一泊目のマン喫茶の天井に
いっぱいアスベスト吹き付けてあったさ。
口にタオルあてながら寝たさ。
ずっとアーティストに無理難題押し付けてほくそえんでたさ。
二泊目の、ホテルのほうが安かったさ。
なにと比べてかって?
一泊目の満喫だよ。
アスベストいっぱいの満喫だよ。
おれ、50年いないに死ぬよ。
帰りの夜行バスの場所わからなくてタクシー使ったさ。
出発直前に間に合ったさ。
夜行バスから降りたら、そこはTDRだった・・・・。
TDR?
もちろん東京ディズニーリゾートさ。
だからなにさ。
こっちは足がふらふらなんだよ。
タクシーつかっちゃったせいで飯代200円しかねぇんだよ
家に着いたよ。
はい。たしかに家に着きましたよ。
でもね。
下宿の家賃みておどろいたさ。
所持金31000ちょっとあってたりるだろなと思ってたら、
電気代ふくめて31361円だってよ。
たりねぇよ。
しかもたった130円足りねぇよ
どうするよ。
ゲーム売ったさ。
130円のために。
タクシー使ってなけりゃへいきだったさ。
一泊目も二日目のホテル使えばへいきだったさ。
もうおせぇよ。
んで、さっき気づいたよ。
来週実家に帰るための交通費が全くねぇよ。
来週もう一個ゲーム売るよ。
とにかくだね。
大阪は楽しかったけどだね。
その後が死にそうになったね。
ってか過去形じゃないね↑。
いましにそうだね。
いろいろあったけど
そこは高村さんと河出さんにもらったサインで忘れるとするよ。
そいじゃあ。
ノシ