MTG 初心者向けフォーマット提案
2018年6月30日 ゲーム コメント (7)MTGは参入障壁の高いゲームで、新規プレイヤーの獲得に関しては他の日本製カードゲームに負けているのが実情だ。今回は、初心者がMTGを気に入ってくれて、やがて上級者になっていくまでの繋ぎとなるようなフォーマットが作れないか考えてみた。
初心者と上級者が一緒になって遊ぶことができ、初心者が十分な成功体験を得ることができ、かつ可能であれば上級者も楽しいフォーマットを制定することを目標として、いくつかプロトタイプを作成した。
これらはあくまでプロトタイプなので、具体的なパックの個数や細かいルールなどはテストして試行錯誤が必要だろう。
アドオンシールド
・各プレイヤーは初めに2パックを配られ、シールドデッキを40枚以下で組む。
・各ラウンド終了時、マッチの敗北者はカードプールに1パックを追加してデッキを組み直して良い。マッチの勝者はパックの追加はできない。
・スイス式で数ラウンド行う。
ポイントは、負ければ負けるほどデッキが強くなっていくため勝てる確率が上がっていくことだ。周りがバンバンデッキを強化していく中で2パックデッキが優勝することはあまりないだろうから、長丁場では上級者がオポを計算してトスるような戦略も発生するかもしれない。
スプリットコンストラクテッド
・マッチの開始時に互いのデッキを半分ずつに分け、相手に渡す。
・自分のデッキの半分と、相手から渡された半分を混ぜ合わせてデッキとし、デュエルを行う。
・シャッフル後に半分に分けるランダムスプリット、分けるために30枚ずつの同じ構成のデッキを2つ最初から用意しておく50:50などのバリエーションが考えられる。
・先手は、マリガン選択完了後にライブラリーの一番上のカードを一枚ゲームから取り除く。マリガンしていたらその後に占術を行う。
・スリーブの色違いなどにより、相手が何枚自分のカードを持っているか、次に引くのが相手のカードか自分のカードかが公開情報となる。
これは、デッキの強さの差を埋めることを狙ったフォーマットだ。プレイングの差が最も顕著に現れるため、初心者向けという目的は達していないかもしれない。しかし、環境最強のデッキとドラフト後のようなデッキが直対するよりはマシなはずだ。
(先手が一枚リムーブするのは、ルール上オール基本地形デッキなどが成立しうるためである。オール基本地形同型対決だった場合、もともと有利な先手がライブラリーアウトで勝利することになるため、後手を有利にするための調整をした)
マッチ終了後にカードを相手に返すため、カードスリーブの表側に自分のサインを入れておくべきだろう。「自分の物には名前を書く」小学生の時によく言われていたのが懐かしい。
バジェットスタンダード
開催店舗の価格表を基準とし、一枚300円を超える値段がついているカードを使用禁止とするスタンダード。
カードプールから高額なカードを無くすことで、カード資産の差を埋めることを狙った。値段の基準は300〜500円位がいいかと個人的には考えている。今回狙っている初心者は小・中学性を想定しており、お小遣いの範囲で手が出やすい価格帯に制限すべきだ。値段が上がってカードが禁止になったとしても、カードの値段が上がっているわけだから資産が増えている。そのカードを使うために通常のスタンダードに挑戦してもいいし、値段が上がったカードを売って他のカードを買ってデッキを強化してもいい。
店が禁止カードを好きにいじれてしまう点がリスクとなる。店舗側は、WotCが禁止カードを決定するのと同じくらいの責任を持って価格設定する必要がある。バジェットスタンダード自体が相場に影響を与えてしまうと、成立しなくなる恐れもある。
子供無料ガチャ
これはフォーマットではないが、お小遣いの少ない子供向けに1日1回などの制限を設けて無料でガチャを提供するのはどうだろうか。店舗に足を運ぶ動機付けとなる。
カードは上級者がリミテッドをした後に残ったクズカードを寄付してもらい、15枚を 1単位にして提供する。すぐにカードをデッキに入れてもいいし、3日我慢してドラフトしてもいい。
無料でクズカードを貰ったとしても、強力な高額カードを使ってみたいという欲求がなくなることはほぼないと思う。MTGは面白かったという思い出を、高額カードは使えなかったという悔しさと共に脳に刻んでもらい、大学生や社会人になってお金を使えるようになったら戻って来てもらうのが狙いだ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ダイアリーノートはユーザーしかコメントできないため、ユーザーでない方がご意見下さる場合はこちらからコメントくださいますようお願いいたします。
http://hackylinmtglegacy.seesaa.net/article/460264705.html
初心者と上級者が一緒になって遊ぶことができ、初心者が十分な成功体験を得ることができ、かつ可能であれば上級者も楽しいフォーマットを制定することを目標として、いくつかプロトタイプを作成した。
これらはあくまでプロトタイプなので、具体的なパックの個数や細かいルールなどはテストして試行錯誤が必要だろう。
アドオンシールド
・各プレイヤーは初めに2パックを配られ、シールドデッキを40枚以下で組む。
・各ラウンド終了時、マッチの敗北者はカードプールに1パックを追加してデッキを組み直して良い。マッチの勝者はパックの追加はできない。
・スイス式で数ラウンド行う。
ポイントは、負ければ負けるほどデッキが強くなっていくため勝てる確率が上がっていくことだ。周りがバンバンデッキを強化していく中で2パックデッキが優勝することはあまりないだろうから、長丁場では上級者がオポを計算してトスるような戦略も発生するかもしれない。
スプリットコンストラクテッド
・マッチの開始時に互いのデッキを半分ずつに分け、相手に渡す。
・自分のデッキの半分と、相手から渡された半分を混ぜ合わせてデッキとし、デュエルを行う。
・シャッフル後に半分に分けるランダムスプリット、分けるために30枚ずつの同じ構成のデッキを2つ最初から用意しておく50:50などのバリエーションが考えられる。
・先手は、マリガン選択完了後にライブラリーの一番上のカードを一枚ゲームから取り除く。マリガンしていたらその後に占術を行う。
・スリーブの色違いなどにより、相手が何枚自分のカードを持っているか、次に引くのが相手のカードか自分のカードかが公開情報となる。
これは、デッキの強さの差を埋めることを狙ったフォーマットだ。プレイングの差が最も顕著に現れるため、初心者向けという目的は達していないかもしれない。しかし、環境最強のデッキとドラフト後のようなデッキが直対するよりはマシなはずだ。
(先手が一枚リムーブするのは、ルール上オール基本地形デッキなどが成立しうるためである。オール基本地形同型対決だった場合、もともと有利な先手がライブラリーアウトで勝利することになるため、後手を有利にするための調整をした)
マッチ終了後にカードを相手に返すため、カードスリーブの表側に自分のサインを入れておくべきだろう。「自分の物には名前を書く」小学生の時によく言われていたのが懐かしい。
バジェットスタンダード
開催店舗の価格表を基準とし、一枚300円を超える値段がついているカードを使用禁止とするスタンダード。
カードプールから高額なカードを無くすことで、カード資産の差を埋めることを狙った。値段の基準は300〜500円位がいいかと個人的には考えている。今回狙っている初心者は小・中学性を想定しており、お小遣いの範囲で手が出やすい価格帯に制限すべきだ。値段が上がってカードが禁止になったとしても、カードの値段が上がっているわけだから資産が増えている。そのカードを使うために通常のスタンダードに挑戦してもいいし、値段が上がったカードを売って他のカードを買ってデッキを強化してもいい。
店が禁止カードを好きにいじれてしまう点がリスクとなる。店舗側は、WotCが禁止カードを決定するのと同じくらいの責任を持って価格設定する必要がある。バジェットスタンダード自体が相場に影響を与えてしまうと、成立しなくなる恐れもある。
子供無料ガチャ
これはフォーマットではないが、お小遣いの少ない子供向けに1日1回などの制限を設けて無料でガチャを提供するのはどうだろうか。店舗に足を運ぶ動機付けとなる。
カードは上級者がリミテッドをした後に残ったクズカードを寄付してもらい、15枚を 1単位にして提供する。すぐにカードをデッキに入れてもいいし、3日我慢してドラフトしてもいい。
無料でクズカードを貰ったとしても、強力な高額カードを使ってみたいという欲求がなくなることはほぼないと思う。MTGは面白かったという思い出を、高額カードは使えなかったという悔しさと共に脳に刻んでもらい、大学生や社会人になってお金を使えるようになったら戻って来てもらうのが狙いだ。
ここまでお読みいただきありがとうございました。
ダイアリーノートはユーザーしかコメントできないため、ユーザーでない方がご意見下さる場合はこちらからコメントくださいますようお願いいたします。
http://hackylinmtglegacy.seesaa.net/article/460264705.html
コメント
スタンは全然ついてけなくて、モダンレガシーメインでやってます(大会はそんなに出てないけど)
今は実は台湾在住だったりするよ
近々帰る予定だから、帰ったらまた声かけるな
こっちは今レガシーだけな感じです。時間があんまりかけれなくてガチ勢にはなれない感じ。暇があるときMOでちょろっと回す程度の実力だけど、また会えたら宜しく。
たまーにここで連絡とってるけど10年以上会ってないよなw
戻ってきたら田丸とか懐かしのメンツと集まりたいw
秘密日記みてくれる
さすがにアドレスはもう消えてるかw
捨てアドでもなんでも載せてくれたら連絡するぜー。
じゃあ秘密に捨てアド載せるからメール頂戴